太田川せせらぎ夢学習塾


太田川せせらぎ夢学習塾
これまでの活動ダイジェスト

1998年6月10日(水) エコロジーせせらぎ新聞を創刊!!
その中から一部をご紹介いたします。



1998年4月25日太田川漁業協同組合の協力を得て、稚アユを約一万六千匹を放流しました。 アユについての基礎知識を学び、「早く大きくなーれ!」との願いをこめて、バケツからアユを放しました。
参加10カ国!第2回 こどもエコクラブ アジア太平洋会議に参加しました。 世界10カ国から環境保全に真剣に取組んでいる子どもたちが広島に集結しました
夢の副読本出版が実現しました!6年間のカリキュラムをイラストを使ってわかりやすくまとめた、学校の総合的学習のテキストとして活用して頂ける副読本を、(財)河川環境管理財団河川整備基金の助成を受けて発刊しました! この副読本は、広島市小・中学校図書館に贈呈いたしました。
「川にはどんな生物がいるの?」 魚達の餌になる、川の虫やおたまじゃくし、カワニナなど、水生生物の採取をしました。きれいな川に棲んでいる多くの生き物を見つけることができました。 2003年3月に開催の、「こども水フォーラム」で世界のこども達に渡すバッチを作成しました。
第35回太田川せせらぎ夢学習塾では、紙ヒコーキを作って飛ばしたり、ものの高さや距離の測量体験や、CODパックテストでの水質調査、河川敷清掃などを行いました。 毎年恒例になった、koikoi ふれあい水辺フェスタでは、カヌー教室やネイチャーゲーム、塩生植物の観察などを実施しています。
第29回太田川せせらぎ夢学習塾では、ロケット教室やEボート教室を実施しました。 救急救命体験学習では、AEDなど心配蘇生法の学習をしました。また、ラフティングボートの体験も実施しました。

TOP